27巻 |
|
[追悼] 後藤顕之輔氏を偲んで |
27巻1号2022 頁 |
早稲田邦夫1), 高岡昌輝2), 古里明瑠3), 清水芳久4), 井手慎司5), 田子靖章6), 福嶋良助7), 西尾好未8), 中里卓治9), 横井学10)
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術 ―― カーボンニュートラルに向けて―― ] 特集によせて |
27巻1号2022年 1頁 |
圓佛伊智朗
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて――] 脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて―― |
27巻1号2022年 2頁 |
伊藤智道,吉本尚起
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて――] バイオマス資源の利用によるゼロカーボン社会への挑戦 |
27巻1号2022年 7頁 |
安東貴史
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて――] 下水道のカーボンニュートラルに貢献する消化汚泥可溶化装置の開発 |
27巻1号2022年 13頁 |
木内智明,永森泰彦,茂庭 忍,仕入英武
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて――] 脱炭素化に向けた電力システムの課題とシミュレーション評価技術例 |
27巻1号2022年 20頁 |
渡辺雅浩
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて――] バイオメタネーション―― 再生可能エネルギーの貯蔵技術―― |
27巻1号2022年 25頁 |
西村文武
|
[特集:脱炭素化社会に貢献する環境・エネルギー技術―― カーボンニュートラルに向けて――] 温室効果ガス削減を考慮した発電型汚泥焼却技術 |
27巻1号2022年 30頁 |
橋本久尚1),馬場 圭2),羽嶋南州2),成島正昭2),山田健太2),新川祐二3),鈴木博子3)
|
[令和4年度 総会] 令和4年度 EICA総会報告 |
27巻1号2022年 35頁 |
EICA事務局
|
[令和4年度 総会] 令和4年度 功績賞〈受賞者の声〉 |
27巻1号2022年 37-38頁 |
清水芳久1), 小浜一好2), 仲田雅司郎3), 井手慎司4)
|
[令和4年度 総会] 令和3年度 論文賞〈受賞者の声〉 |
27巻1号2022年 39頁 |
有村良一1), 河合泰志2))
|
[連載] 自治体環境職種エキスパートの目 |
27巻1号2022年 40頁 |
萩原正樹
|
[エッセイ] 南極探査ツアー |
27巻1号2022年 42頁 |
古里明瑠
|
[2022年度 EICA新体制の紹介] 2022年度 EICA新体制の紹介 |
27巻2/3号2022年 頁 |
事務局
|
[第34回研究発表会:基調講演] 変革期にある日本の下水道事業の方向性について――横浜市経営計画の方向性を踏まえて―― |
27巻2/3号2022年 1頁 |
加藤裕之
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] カーボンニュートラル実現に向けた下水道の取組 |
27巻2/3号2022年 2頁 |
岡本誠一
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] カーボンニュートラル実現に向けた下水道分野の取組の方向性 |
27巻2/3号2022年 3頁 |
松原 誠
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] 横浜市におけるカーボンニュートラル実現に向けた下水道の取り組み |
27巻2/3号2022年 4頁 |
平野哲雄
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] カーボンニュートラル実現に向けた下水道の取組 |
27巻2/3号2022年 5頁 |
弓削田克美
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] 下水道研究の立場から |
27巻2/3号2022年 6頁 |
西村文武
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] 企業(電機)における下水道分野カーボンニュートラルに向けた取り組み |
27巻2/3号2022年 7頁 |
圓佛伊智朗
|
[第34回研究発表会:パネルディスカッション] カーボンニュートラル実現に向けた新型汚泥焼却炉の実用化 |
27巻2/3号2022年 8頁 |
金森聖一
|
[ノート] 下水処理水中の残留医薬品類を対象とした光触媒層/セラミック平膜ろ過処理システムの分解モデルの構築 |
27巻2/3号2022年 9頁 |
本間亮介1),竹内 悠1),鮫島正一2),丹後元秀1),西村文武1),新井喜明2)
|
[研究発表] 下水処理場におけるAI予測モデルの自動制御への適用 |
27巻2/3号2022年 19頁 |
藤原 翔1),平林和也1),山本明広2),糸川浩紀2)
|
[研究発表] アンモニア計を用いた反応タンク風量制御について |
27巻2/3号2022年 23頁 |
近藤 良,勝木弘樹
|
[研究発表] AIによる下水の流入水質や必要酸素量の予測とブロア運転計画 |
27巻2/3号2022年 26頁 |
柏崎拓成,湛 記先
|
[研究発表] 単槽型硝化脱窒プロセスのICT・AI 制御による高度処理技術における複数池一括制御の検討 |
27巻2/3号2022年 30頁 |
中 大輔1),高橋宏幸1),糸川浩紀2),松井 穣3)
|
[研究発表] 浸水リスク低減とポンプ起動停止回数の削減を図る雨水ポンプ制御 |
27巻2/3号2022年 35頁 |
山中 理,時本寛幸,鳴海啓太
|
[研究発表] 下水処理場流入水質の連続計測と運転管理への応用 |
27巻2/3号2022年 41頁 |
福嶋俊貴1),西村文武2)
|
[研究発表] 汚泥集約処理における分離液処理と凝集沈殿によるりん除去の実験について |
27巻2/3号2022年 45頁 |
和田寛之,羽柴真人,小林昌平
|
[研究発表] 担体投入型メタン発酵における乳酸処理特性 |
27巻2/3号2022年 49頁 |
松林未理,髙時元汰,小林琢也,新庄尚史,蒲池一将
|
[研究発表] し尿処理施設における投入量決定シミュレーション |
27巻2/3号2022年 54頁 |
田中 駿,今荘博史,川嵜悦子,中村昌文
|
[研究発表] 分離式多機能型マンホール蓋の開発 |
27巻2/3号2022年 57頁 |
戸叶勝則1),堀口陽子1),栗原佳弘2),萩原 徹2),中島満浩3),佐藤克哉3),山口竜也4),壱岐尾湧介5)
|
[研究発表] 連続EEM測定装置を用いた浄水処理工程中の有機物モニタリング |
27巻2/3号2022年 60頁 |
川口佳彦1),小島礼慈1),小坂浩司2)
|
[研究発表] 上下水・産業プラントにおける臭気の計測 |
27巻2/3号2022年 65頁 |
隅倉みさき,三宮 豊,横井浩人,高武直弘
|
[研究発表] 自治体が提供するごみ分別アプリの使用状況の分析 |
27巻2/3号2022年 68頁 |
湯川 力,橋本征二
|
[ノート] 人工知能による浄水場塩素注入管理の最適化――トレンドデータの時間間隔の影響―― |
27巻2/3号2022年 73頁 |
隋 鵬哲1),島村和彰1),森次歩人2),山口陽生2)
|
[研究発表] 水道用水の変動供給に関する一考察 |
27巻2/3号2022年 80頁 |
藤井健司1),小泉賢司1),小熊基朗1),百海 学2),山内康正2),三澤庄吾2)
|
[研究発表] ランダムフォレストを用いた原水水質のリアルタイム推定 |
27巻2/3号2022年 85頁 |
松本 隼,毛受 卓,小原卓巳,横山 雄
|
[研究発表] 浄水場における監視点検データを用いた運転支援および設備診断 |
27巻2/3号2022年 90頁 |
横井浩人,栗栖宏充,中村信幸
|
[論文] ニューラルネットワークを活用した凝集剤注入率の予測技術の開発 |
27巻2/3号2022年 94頁 |
渡部亜由美,三宮 豊,横井浩人,中村信幸
|
[研究発表] 画像解析によるフロックの沈降速度と形状の影響 |
27巻2/3号2022年 101頁 |
福田(早見)美意,松代武士,毛受 卓,横山 雄
|
[研究発表] 急速ろ過プロセスにおけるろ過池損失水頭推定に関する検討 |
27巻2/3号2022年 106頁 |
村山清一,大澤 俊,山原裕之,毛受 卓,横山 雄,金谷道昭
|
[ノート] 可燃性一般廃棄物の下水汚泥焼却炉補助燃料利用に向けた基礎的調査 |
27巻2/3号2022年 110頁 |
宮本豊尚1),谷藤渓詩1),桜井健介1),重村浩之2),高岡昌輝3),岡安祐司1)
|
[研究発表] バッチ式反応器での異なる水素添加量に対するBiological Biogas Upgradingの応答 |
27巻2/3号2022年 119頁 |
新田大知1),大下和徹1),高岡昌輝1),日下部武敏1),伊藤竜生2),佐藤夏紀2),水野志穂3),木村克輝4),羽深 昭4)
|
[研究発表] 全国の下水汚泥焼却プロセスにおける補助燃料使用およびクリンカ発生状況の把握 |
27巻2/3号2022年 125頁 |
谷藤渓詩1),宮本豊尚1),重村浩之2),高岡昌輝3),岡安祐司1)
|
[研究発表] 最初沈殿池における高効率エネルギー回収技術の検討 |
27巻2/3号2022年 130頁 |
Lai Minh Quan,福崎康博,松田祐毅,三溝正孝
|
[ノート] ディスポーザー排水流入時の管渠内浄化に関する研究 |
27巻2/3号2022年 135頁 |
鈴木 藍1),吉田綾子2),濱田知幸3),鶴巻峰夫4),森田弘昭1)
|
[研究発表] 施肥管理の適正化を目指した土壌診断システムの開発 |
27巻2/3号2022年 143頁 |
吉田綾子,後藤逸男
|
[研究発表] 蛍光染色法による人工芝由来のマイクロプラスチックの環境負荷量の検討 |
27巻2/3号2022年 148頁 |
鎌田素之1),中嶋真治2),川嵜悦子2)
|
[研究発表] バイオマス発電プラントにおける燃焼ガス浄化によるCO2の農業利用 |
27巻2/3号2022年 151頁 |
松田由美,藤川宗治,佐藤和宏,花山勇一郎
|
[連載] 自治体環境職種エキスパートの目 |
27巻2/3号2022年 155頁 |
川島由美子
|
[エッセイ] エジプト7000年を巡る旅 |
27巻2/3号2022年 157頁 |
古里明瑠
|
[第34回研究発表会] 全体報告 |
27巻4号2023年 1頁 |
田所秀之
|
[第34回研究発表会] 奨励賞受賞論文と講評 |
27巻4号2023年 3頁 |
田子靖章
|
[第34回研究発表会] セッション報告 |
27巻4号2023年 6頁 |
|
[研究発表 未来プロジェクト TSUNAGU21 Ⅲ] 全体報告 |
27巻4号2023年 20頁 |
中村高士
|
[研究発表 未来プロジェクト TSUNAGU21 Ⅲ 〈グループA〉] 環境意識の変化による水資源の未来 |
27巻4号2023年 24頁 |
西田智彦1),鈴木藍2),渡部亜由美3),堀田陽平4)
|
[研究発表 未来プロジェクト TSUNAGU21 Ⅲ 〈グループB〉] 観光と水の相乗効果 |
27巻4号2023年 28頁 |
黒岩綾子1),CAO Vu Quynh Anh 2),佐藤亮太3),草野 吏4),松本 隼5)
|
[研究発表 未来プロジェクト TSUNAGU21 Ⅲ 〈グループC〉] カーボンニュートラルで取り残されるもの |
27巻4号2023年 31頁 |
笹井貴央1),加藤 誠2),小野 剣3),松田芳久4),勝見良太5)
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 特集によせて |
27巻4号2023年 36頁 |
尾﨑正明
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 水インフラ輸出促進に向けた汚水処理の国際比較と国内・国外一体の取組 |
27巻4号2023年 37頁 |
藤原 拓1),飛野智宏2),荒巻俊也3)
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 海外における環境技術としての造水技術の動向 |
27巻4号2023年 42頁 |
大熊那夫紀
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 下水道分野における水ビジネス海外展開について |
27巻4号2023年 48頁 |
別府篤人
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 環境省における水ビジネス海外展開の取組 |
27巻4号2023年 51頁 |
長谷川史明,平田真也
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 我が国の政府開発援助(ODA)とJICAによる産学官の協働及びデジタルトランスフォーメーションへの取り組み |
27巻4号2023年 55頁 |
松本重行,宮崎明博
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 東京下水道開発技術の海外展開 |
27巻4号2023年 62頁 |
坂巻和男1),武見敏靖2),神山 守3)
|
[特集:海外関連の日本の環境技術――水分野における国際展開の方向性と国関係機関等の活動――] 自治体が行う持続可能な国際協力の意義,課題とその対応 ――水分野における横浜市,横浜ウォーター株式会社の取組事例―― |
27巻4号2023年 67頁 |
長谷川浩市1),黒子裕史2)
|
[論文] 雨水ポンプ所への雨水流入量の機械学習による予測手法の評価 |
27巻4号2023年 71頁 |
陰山晃治1),崎村茂寿1),田所秀之2),山本智裕3)
|
[ノート] 外筒回転型クエットデバイスで形成される一様な層流せん断流れ場におけるアルミニウムフロックの構造変化 |
27巻4号2023年 82頁 |
福田(早見)美意1),毛受 卓1),出 健志1),内田竜朗2),櫻井 進3),足立泰久3)
|
[連載] 自治体環境職種エキスパートの目 |
27巻4号2023年 91頁 |
原田俊文
|
[エッセイ] ギアナ高地・エンジェルフォール |
27巻4号2023年 92頁 |
古里明瑠
|